2025年5月8日、青山学院資料センターが「青山学院ミュージアム」としてリニューアルオープンしました。実際に訪問して撮影した写真とともに、展示内容から料金、アクセス方法まで詳しくレポートします。
青学OBサラリーマンとして休みの日に見に行きました。
青山学院ミュージアムとは?基本情報
青山学院ミュージアムでは、150余年にわたる青山学院の歴史に関する資料、明治期キリスト教関係図書、メソジスト教会関係資料、明治期英語・英文学関係図書などを収集、保管および公開している施設です。青山学院大学青山キャンパス内の間島記念館1階に位置しています。
基本情報
- 開館日:2025年5月8日
- 所在地:東京都渋谷区渋谷4-4-25 間島記念館1階
- 入館料:無料
- 予約:原則不要(団体10名以上の場合は1週間前までにメール連絡が必要)
- アクセス:JR「渋谷駅」より徒歩10分、東京メトロ「表参道駅」より徒歩5分
※開館時間や休館日等の詳細な利用案内については、公式サイトでご確認ください
学校の敷地に入りにくさはありましたが、門番の方にミュージアムを見学する旨を口頭でお伝えしたら問題なく入ることができました。
【写真付き】館内展示の詳細レポート
エントランス

間島記念館の1階に青山学院ミュージアムの入口があります。歴史ある間島記念館の重厚な雰囲気の中に、現代的なミュージアム施設が融合した印象的な空間となっています。
この建物は国登録有形文化財に登録されております。1929年に青山学院の中央図書館として完成。その後、大学図書館が建てられた際に「間島記念館」と名称 をあらため、1978年3月に青山学院資料センターを開設、2025年5月に青山学院ミュージアムとしてリニューアルしております。

全体のフロア構成は下の図の通りです。1フロアに集約されております。各居室ごとに展示室が位置付けられていました。

サーバント・リーダー ルーム
青山学院を支えてきたリーダーたちを紹介する展示室です。青山学院が現在に至るまで非常に多くの人たちによって支えられてきたことが鮮明に分かります。


間島記念館
青山学院がキャンパスや校舎の変遷が紹介されている展示室です。現在の渋谷青山の地に至るまでの経緯などが分かりやすく紹介されております。

映像によってキャンパスの土地や建物の歴史が分かりやすく紹介されています。高度成長期から激変する渋谷青山地区の動きも知ることができます。

数々の歴史ある校舎も詳しく紹介されています。一部の校舎は建築モデルとして再現されています。

現在の青山キャンパスの地は元々江戸屋敷せあったため、様々な出土物が発掘されていたようです。興味深いです!

ミュージアムシアター
青山学院の歴史を紹介するシアターです。約25分ほどの映像です。
写真だと分かりにくいですが、プロジェクションマッピングになっていました!

コリドールギャラリー
展示室につながる廊下部分が素敵な演出空間になっていました。青山学院の歴史を作ってきた人たちの言葉が演出されています。



キリスト教史
日本のキリスト教史や青山学院との関わりなどを紹介している展示室です。青山学院の厚木キャンパスのステンドグラスを移設して展示されております。
とても色鮮やかで綺麗でした!一見の価値ありです!

キリシタン禁制の高札が展示されています。


青山学院の歴史
最後の展示エリアです。150余年にわたる青山学院の歴史に関する資料が展示されており、1874年の創立から現在に至るまでの学院の歩みを詳しく知ることができます。
展示の見どころ:
- 青山学院創立150周年の軌跡
- 歴代の学院関係者や卒業生の紹介
- 学院の発展を物語る貴重な歴史資料
- 戦前・戦後の青山学院の変遷
1886年に完成した校舎(フィランダー・スミス・ピブリカル・インスティチュート)の時計台の鐘が象徴的に展示されております。建物自体は関東大震災などで崩壊してしまったようですが、約140年前の鐘を見ることができます。



青山学院高等女学部の制服(複製)が展示されています。戦時下の1938年に着用されていた制服です。



展示されているリードオルガンの音色を聞くことができます。

アクセス・交通案内
電車でのアクセス
最寄り駅と所要時間:
- 東京メトロ「表参道駅」:徒歩5分(最もアクセス良好)
- JR「渋谷駅」:徒歩10分
表参道駅からは青山通りを渋谷方面に向かって歩くだけのシンプルなルートです。道中には多くの店舗があるため、迷うことなくアクセスできます。
車でのアクセス
青山学院大学には一般来館者用の専用駐車場がないため、公共交通機関の利用が推奨されます。車で来館する場合は周辺のコインパーキングをご利用ください。
近隣の見どころスポット
青山学院ミュージアム見学とあわせて楽しめる周辺スポットをご紹介します
表参道エリア(徒歩圏内)
- 表参道ヒルズ:ショッピング・グルメスポット
- 明治神宮:都心の緑豊かな神社
- 根津美術館:日本・東洋古美術の名品
青山・外苑前エリア
- 国立新美術館:現代アートの展示
- 明治神宮外苑:銀杏並木で有名
- 青山霊園:歴史的著名人の墓所
実際に訪問した感想・評価
おすすめポイント
1. 入館無料の充実したコンテンツ 入館無料でありながら、青山学院150年の歴史を体系的に学べる貴重な施設でした。
2. アクセスの良さ 表参道駅から徒歩5分という抜群の立地で、観光やショッピングのついでに立ち寄りやすい環境です。
3. 学術的価値の高い資料 明治期キリスト教関係図書、メソジスト教会関係資料、明治期英語・英文学関係図書など、他では見ることのできない貴重な資料が充実していました。
訪問をおすすめする方
- 青山学院関係者:母校の歴史を深く知りたい方
- 教育史研究者:日本の近代教育・キリスト教教育に興味がある方
- 明治期の歴史愛好者:明治期の文化・宗教・教育について学びたい方
- 表参道散策中の方:文化的な施設を気軽に楽しみたい方
まとめ:青山学院ミュージアムの魅力
2025年5月8日にオープンしたばかりの青山学院ミュージアムは、150余年にわたる青山学院の歴史を無料で学べる貴重な文化施設です。
青山学院ミュージアムの特徴:
- 入館無料で予約不要(団体除く)
- 表参道駅から徒歩5分の好立地
- 明治期から現代までの貴重な教育・宗教関係資料
- デジタル技術を活用した現代的な展示手法
表参道という国際的な街の中心部で、日本の近代教育史の一端を学ぶことができる貴重な機会です。青山学院関係者はもちろん、教育や歴史に興味のある一般の方にもぜひ訪れていただきたい施設です。
青山学院ミュージアム
- 住所:〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25 間島記念館1階
- 公式サイト:https://www.aoyamagakuin.jp/ag-museum
- 入館料:無料
- アクセス:東京メトロ「表参道駅」より徒歩5分、JR「渋谷駅」より徒歩10分
※開館時間・休館日等の詳細は公式サイトでご確認ください。記事内容は2025年9月現在の情報に基づいています。