ビジネス

【2025年最新】トヨタ自動車歴代社長完全一覧|創業者・豊田喜一郎から佐藤恒治まで12代88年の軌跡

世界最大級の自動車メーカー・トヨタ自動車。1937年の創業から現在まで、12名の社長が経営を担ってきました。本記事では、創業者・豊田喜一郎氏から現社長・佐藤恒治氏まで、88年間の歴史を完全網羅します。

この記事で分かること:

  • トヨタ自動車歴代社長12名の完全リスト
  • 創業一族・豊田家の系譜
  • 経団連会長を2名輩出した影響力
  • 豊田章男会長の14年間の改革
  • 2023年就任の佐藤恒治新社長
  • おすすめトヨタ車とカー用品

目次

  1. トヨタ自動車とは?企業概要と歴史
  2. 歴代社長12名の完全一覧表
  3. 創業者・豊田喜一郎の偉業
  4. 豊田家の系譜と創業一族
  5. 経団連会長を輩出した影響力
  6. 豊田章男の14年間と改革
  7. 現社長・佐藤恒治氏
  8. おすすめトヨタ車とカー用品

トヨタ自動車とは?企業概要と歴史

基本情報

項目内容
正式社名トヨタ自動車株式会社(TOYOTA MOTOR CORPORATION)
本社所在地愛知県豊田市トヨタ町1番地
設立1937年(昭和12年)8月28日
創業者豊田喜一郎(とよだ きいちろう)
従業員数約37万人(連結)
売上高約45兆円(2024年度)
世界販売台数約1,000万台超(世界トップクラス)
主要ブランドトヨタ、レクサス、ダイハツ、日野

トヨタの歴史的変遷

  • 1867年:豊田佐吉(創業者の父)誕生
  • 1933年:豊田自動織機に自動車部設立
  • 1937年:トヨタ自動車工業として独立
  • 1950年:経営危機。労使紛争で豊田喜一郎が社長辞任
  • 1982年:トヨタ自動車工業と販売が合併
  • 1997年:世界初の量産ハイブリッド車「プリウス」発売
  • 2008年:世界販売台数で世界1位に
  • 2023年:佐藤恒治氏が社長に就任

「TOYOTA」表記は、だく音がなくさわやかで、総画数が縁起の良い「8画」になることが理由です。

歴代社長12名の完全一覧表

以下、1937年から現在まで88年間の歴代社長全リストです。

氏名在任期間在籍日数特記事項
初代豊田利三郎1937年8月~1941年1月1,249日創業時の初代社長
豊田佐吉の女婿
2代豊田喜一郎1941年1月~1950年6月3,468日🏆 創業者
豊田佐吉の長男
経営危機で退陣
3代石田退三1950年7月~1961年8月4,049日労使協調路線確立
戦後復興の立役者
4代中川不器男1961年8月~1967年10月2,252日高度経済成長期
5代豊田英二1967年10月~1982年7月5,387日🏆 在任期間最長
トヨタを世界企業に
6代豊田章一郎1982年7月~1992年9月3,715日🏆 経団連会長(第8代)
豊田喜一郎の長男
7代豊田達郎1992年9月~1995年8月1,064日豊田家出身
短期間での交代
8代奥田碩1995年8月~1999年6月1,400日🏆 経団連会長(第10代)
初の生え抜き社長
9代張富士夫1999年6月~2005年6月2,192日世界販売台数拡大
レクサスブランド立ち上げ
10代渡辺捷昭2005年6月~2009年6月1,461日リーマンショックの影響
11代豊田章男2009年6月~2023年4月5,053日🏆 リーマン後の改革
創業一族への回帰
豊田章一郎の長男
現会長
12代佐藤恒治2023年4月~現在現職🔵 現社長
初の非豊田家・生え抜き社長
電動化戦略推進

注目ポイント:

  • 12名中、豊田家出身は5名(初代、2代、5代、6代、7代、11代)
  • 在任期間最長は豊田英二(5,387日=約14年8ヶ月)
  • 経団連会長を2名輩出(豊田章一郎、奥田碩)

創業者・豊田喜一郎の偉業

第2代社長:豊田喜一郎(1941年~1950年)

🏆 トヨタ自動車の父・豊田喜一郎

生涯と功績:

  • 生誕:1894年6月11日
  • 出身:静岡県(豊田佐吉の長男)
  • 学歴:東京帝国大学工学部卒業
  • 経歴:豊田自動織機で自動車開発を主導
  • 没年:1952年3月27日(57歳)

「自動車を国産化する」という夢

1930年代:自動車国産化への挑戦

当時、日本の自動車市場はフォードとGMが独占していました。

豊田喜一郎は父・豊田佐吉が発明した自動織機の特許料で得た資金を使い、自動車開発に挑戦。

「日本人の手で、日本の自動車を作る」

この情熱が、トヨタ自動車の原点です。

1950年の経営危機と退陣

戦後の苦難:

  • 戦後の混乱期で経営悪化
  • 労働争議が激化
  • 銀行団から社長退陣を要求される
  • 1950年6月、責任を取り社長辞任
  • 1952年、復帰を目前に57歳で急逝

豊田喜一郎の無念:

「もう少し生きて、トヨタの繁栄を見たかった」

豊田喜一郎の名言

「研究と創造に心血を注ぎ、常に時流に先んずべし」

📚 トヨタの歴史を深く知る

おすすめ書籍:

  • 「豊田喜一郎伝」名古屋大学出版会
  • 「トヨタ物語」野地秩嘉著
  • 「トヨタ生産方式」大野耐一著
  • 「トヨタの片づけ」

💡 これらの書籍は、世界No.1企業の原点を学べる名著です。ビジネスパーソン必読。

豊田家の系譜と創業一族

豊田家の家系図

豊田グループ創祖・豊田佐吉(1867年~1930年)

自動織機の発明で財を成す。「発明王」と呼ばれる。

↓ 長男

豊田喜一郎(1894年~1952年)【第2代社長】

トヨタ自動車創業者

↓ 長男

豊田章一郎(1925年~)【第6代社長】

経団連会長を歴任。トヨタをグローバル企業に

↓ 長男

豊田章男(1956年~)【第11代社長、現会長】

リーマン後の改革を主導。現在は会長

↓ 長男

豊田大輔(1984年~)

ウーブン・バイ・トヨタ シニア・バイス・プレジデント。次期社長候補?

豊田家出身の歴代社長

氏名豊田家との関係
初代豊田利三郎豊田佐吉の女婿(娘の夫)
2代豊田喜一郎豊田佐吉の長男
5代豊田英二豊田佐吉の甥(弟・豊田平吉の長男)
6代豊田章一郎豊田喜一郎の長男
7代豊田達郎豊田喜一郎の次男
11代豊田章男豊田章一郎の長男(喜一郎の孫)

創業一族の影響力:12名中6名が豊田家出身。名門企業の家系経営の典型例です。

経団連会長を輩出した影響力

トヨタは、経団連会長を2名輩出しています。

第6代社長:豊田章一郎(経団連第8代会長)

🏆 財界での影響力

経団連会長在任:1994年5月27日~1998年5月26日

主な功績:

  • トヨタを世界的企業に成長させた
  • レクサスブランドの米国展開
  • 「トヨタ生産方式」の確立と世界展開
  • 経団連会長として規制緩和を推進

第8代社長:奥田碩(経団連第10代会長)

💼 初の生え抜き社長から経団連会長へ

経団連会長在任:2002年5月28日~2006年5月24日

主な功績:

  • トヨタ初の非豊田家出身社長
  • 世界販売台数でGMを抜き世界1位に
  • プリウスの世界展開を主導
  • 経団連会長として構造改革を提言

トヨタの財界での地位

トヨタ社長財界での役職期間
豊田章一郎
(第6代社長)
経団連会長(第8代)1994年~1998年
(4年)
奥田碩
(第8代社長)
経団連会長(第10代)2002年~2006年
(4年)
豊田章男
(第11代社長、現会長)
経団連副会長2012年~
【2025年最新】経団連歴代会長一覧表|16代77年の変遷と影響力を徹底解説 日本経済界の頂点に立つ「経団連会長」。2025年5月29日、第16代会長として筒井義信氏(日本生命保険取締役)が就任し、注目を集めてい...

豊田章男の14年間と改革

第11代社長:豊田章男(2009年~2023年)

🔥 リーマンショック後の大改革

就任時の危機:

  • 2009年:リーマンショックで大幅減益
  • リコール問題:米国で大規模リコール、公聴会で証言
  • 東日本大震災:サプライチェーン寸断
  • タイ洪水:生産拠点が被災

豊田章男改革の5本柱

施策内容
1. もっといいクルマづくり• 「量より質」へ転換
• TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)導入
• 走る楽しさの追求
2. 電動化戦略• ハイブリッド技術の進化
• EV開発の加速
• 水素エンジン車の研究
3. モビリティカンパニーへ• MaaS(Mobility as a Service)
• ウーブン・シティ構想
• 自動運転技術開発
4. トヨタイムズ創刊• 社長自ら情報発信
• SNS活用で顧客と対話
• 「人間・豊田章男」の発信
5. 若手人材の登用• 年功序列からの脱却
• 実力主義の導入
• 佐藤恒治氏など次世代リーダー育成

豊田章男の名言

「自動車を作る会社から、モビリティカンパニーへ。トヨタは変わらなければならない」

「私は、トヨタを守るために、トヨタを変える」

14年間の成果

2009年

約800万台

世界販売台数

2023年

約1,050万台

世界販売台数

営業利益率

10%超

過去最高水準

現在:豊田章男氏は会長として、引き続きトヨタの経営に関わっています。


現社長・佐藤恒治氏

第12代社長:佐藤恒治(2023年~現在)

🔵 現社長プロフィール

氏名佐藤恒治(さとう こうじ)
生年1969年生まれ
出身愛知県
学歴早稲田大学政治経済学部卒業
入社1992年トヨタ自動車入社
就任2023年4月1日
経歴レクサスブランド責任者
GAZOOレーシングカンパニープレジデント
特徴初の非豊田家・生え抜き社長(奥田碩以来)

佐藤社長のミッション

🎯 今後の重点戦略

  1. 電動化戦略の加速
    • 2026年:年間150万台のEV販売目標
    • 全固体電池の実用化
    • ハイブリッド技術のさらなる進化
  2. ソフトウェア・ファースト
    • 車載OSの自社開発
    • 自動運転技術「Arene」の展開
    • コネクテッド機能の強化
  3. マルチパスウェイ戦略
    • HEV、PHEV、BEV、FCEV全方位で展開
    • 地域・顧客ニーズに合わせた最適解
    • カーボンニュートラルの実現
  4. 収益性の向上
    • 営業利益率10%以上を維持
    • 高付加価値車の拡販
    • コスト競争力の強化

佐藤社長の名言

「豊田章男会長が築いた土台の上で、新しいトヨタを作る。その責任の重さを感じています」

2025年度の経営目標

項目目標値
世界販売台数1,100万台
営業利益4.5兆円以上
営業利益率10%以上
EV販売台数150万台(2026年目標)
研究開発費1.5兆円

人気TOYOTA車 ランキング

トヨタは、世界中で愛される多彩な車種を展開しています。

🚗 2025年人気トヨタ車ランキング

1. プリウス(PRIUS)

特徴:

  • 世界初の量産ハイブリッドカー
  • 燃費性能:最高32.6km/L(WLTCモード)
  • スタイリッシュな新デザイン
  • 価格:約320万円~

💡 おすすめポイント:抜群の燃費性能。環境性能と走りの楽しさを両立。

2. ヤリス(YARIS)

特徴:

  • コンパクトカー世界販売No.1
  • 優れた運動性能
  • ハイブリッドモデルあり
  • 価格:約150万円~

💡 おすすめポイント:手頃な価格と高い実用性。初めての車にも最適。

3. RAV4(RAV4)

特徴:

  • 世界で大人気のミドルサイズSUV
  • PHEVモデルあり
  • 力強いデザインと走破性
  • 価格:約293万円~

💡 おすすめポイント:アウトドア好きに人気。悪路走破性が高い。

4. アルファード(ALPHARD)

特徴:

  • 最高級ミニバン
  • 広々とした室内空間
  • 高級感あふれる内装
  • 価格:約540万円~

💡 おすすめポイント:家族でのドライブに最適。VIP送迎にも使われる高級車。

5. クラウン(CROWN)

特徴:

  • 日本を代表する高級セダン
  • 70年の歴史と伝統
  • 新型はSUVスタイルも追加
  • 価格:約435万円~

💡 おすすめポイント:「いつかはクラウン」の伝統。日本の誇りを感じる一台。

6. レクサス(LEXUS)シリーズ

特徴:

  • トヨタの高級ブランド
  • 「おもてなし」の精神
  • LX、LS、RX、NXなど多彩なラインナップ
  • 価格:約500万円~1,800万円

💡 おすすめポイント:世界で認められた日本の高級車。所有する喜びを味わえます。



功績ランキング

🥇 第1位

豊田喜一郎

第2代社長(1941~1950年)

功績:

  • トヨタ自動車創業者
  • 自動車国産化の夢を実現
  • 日本の自動車産業の父

🥈 第2位

豊田英二

第5代社長(1967~1982年)

功績:

  • トヨタ生産方式を確立
  • 世界的企業への成長を実現
  • 在任期間最長(約15年)

🥉 第3位

豊田章男

第11代社長(2009~2023年)

功績:

  • リーマン後の大改革
  • モビリティカンパニーへ転換
  • 「もっといいクルマづくり」実現

トヨタから学べる経営の教訓

✅ 現場主義の徹底

「現地現物」。トップ自らが現場に足を運び、問題の本質を掴む。豊田章男氏はテストドライバーとして自ら運転。

✅ 改善の文化

トヨタ生産方式の根幹。「カイゼン」は世界共通語に。小さな改善の積み重ねが大きな成果を生む。

✅ 長期的視点

目先の利益より、100年先を見据えた経営。創業家による安定した経営が強み。

✅ 人材育成

「人を育てる」ことに注力。豊田章男氏が佐藤恒治氏を育成したように、次世代リーダーを計画的に育成。

✅ お客様第一

「お客様のために」が全ての原点。ユーザーの声に真摯に耳を傾け、製品開発に反映。

2025年以降のトヨタに期待すること

期待される役割:

  • 🔋 電動化のリーダー:全固体電池の実用化で次世代EVをリード
  • 🤖 自動運転技術:レベル4自動運転の実現
  • 🌍 カーボンニュートラル:2050年までにCO2排出ゼロ
  • 🏙️ ウーブン・シティ:静岡県に未来都市を建設中
  • 🚗 モビリティサービス:MaaSで移動の自由を提供
  • 🇯🇵 日本産業の牽引:世界一の自動車メーカーとして日本を代表

佐藤恒治新社長のリーダーシップのもと、トヨタがさらなる進化を遂げることを期待します

トヨタグループの主要企業

トヨタを中核とするトヨタグループ。世界最大級の企業集団です。

企業名主な事業
デンソー自動車部品世界トップクラス
アイシントランスミッション等の基幹部品
豊田自動織機フォークリフト・繊維機械
トヨタ紡織自動車シート・内装部品
ダイハツ工業軽自動車・小型車
日野自動車商用車(トラック・バス)
トヨタファイナンス自動車金融サービス
豊田通商総合商社

まとめ:トヨタ88年の歴史から学ぶこと

1937年から現在まで、12名の社長が経営を担ってきたトヨタ自動車。

📊 歴代社長から見るトヨタの変遷

🌅 創業期
(1937~1950年代)
豊田喜一郎の「自動車国産化」の夢からスタート。戦後の経営危機を乗り越え、日本の自動車産業の礎を築きました。
📈 成長期
(1960年代~1990年代)
豊田英二の下、トヨタ生産方式を確立。世界的企業へと成長。「カローラ」「クラウン」など名車を次々と誕生させました。
🌍 グローバル化
(1990年代~2000年代)
世界販売台数でGMを抜き世界1位に。プリウスで環境技術のリーダーに。経団連会長を2名輩出し、財界での影響力を確立。
🔄 変革期
(2009年~現在)
豊田章男の改革で「モビリティカンパニー」へ転換。佐藤恒治新社長のもと、電動化とソフトウェアで新時代に挑戦しています。

本記事は2025年9月時点の情報に基づいています。歴代社長の在任期間や功績については、トヨタ自動車公式サイトのデータを参照し作成していますが、細部の詳細については公式サイト等でご確認ください。

参考書籍・関連記事



【2025年最新】経団連歴代会長一覧表|16代77年の変遷と影響力を徹底解説 日本経済界の頂点に立つ「経団連会長」。2025年5月29日、第16代会長として筒井義信氏(日本生命保険取締役)が就任し、注目を集めてい...
【2025年最新】東芝歴代社長・会長完全一覧|創業から現在まで22代86年の軌跡 日本を代表する総合電機メーカー・東芝。1939年の東京芝浦電気発足から現在まで、22名の社長が経営を担ってきました。本記事では、初代・...
【2025年最新】日立製作所歴代社長完全一覧|創業者・小平浪平から現社長まで105年の軌跡 日本最大の総合電機メーカー・日立製作所。1920年の創業から現在まで、13名の社長が経営を担ってきました。本記事では、創業者・小平浪平...

最新記事