ビジネス

【2025年最新】日立製作所歴代社長完全一覧|創業者・小平浪平から現社長まで105年の軌跡

日本最大の総合電機メーカー・日立製作所。1920年の創業から現在まで、13名の社長が経営を担ってきました。本記事では、創業者・小平浪平氏から現社長・徳永俊昭氏まで、105年間の歴史を完全網羅します。

この記事で分かること:

  • 日立製作所歴代社長13名の完全リスト
  • 創業者・小平浪平の偉業と精神
  • V字回復を実現した川村改革の真相
  • 経団連会長を輩出した経営力
  • 2025年就任の徳永俊昭新社長

目次

  1. 日立製作所とは?企業概要と歴史
  2. 歴代社長13名の完全一覧表
  3. 創業者・小平浪平の偉業
  4. 危機からV字回復した川村改革
  5. 経団連会長・中西宏明氏の功績
  6. 2025年新社長・徳永俊昭氏
  7. 日立の名品・おすすめ製品

日立製作所とは?企業概要と歴史

基本情報

項目内容
正式社名株式会社日立製作所(Hitachi, Ltd.)
本社所在地東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
創業1910年(明治43年)
設立1920年(大正9年)2月1日
創業者小平浪平(おだいら なみへい)
従業員数約32万人(連結)
売上高約10兆円(2024年度)
主要事業デジタルシステム&サービス、グリーンエナジー&モビリティ、コネクティブインダストリーズ

日立の歴史的変遷

  • 1910年:茨城県日立市で創業。5馬力モーター製作が原点
  • 1920年:株式会社日立製作所として独立
  • 1949年:東京証券取引所に上場
  • 2009年:過去最大の赤字(約7,873億円)を記録
  • 2010年代:V字回復を実現。社会イノベーション事業にシフト
  • 2025年:徳永俊昭氏が新社長に就任

日立のロゴ「この木なんの木」のCMでもお馴染み。日本を代表する総合電機メーカーです。

歴代社長13名の完全一覧表

以下、1920年から現在まで105年間の歴代社長全リストです。

氏名在任期間特記事項
初代小平浪平1920年~1947年
(専務:1920~1929年)
🏆 創業者
「和」「誠」「開拓者精神」を理念に
2代倉田主税1947年~1961年戦後復興期の経営
3代駒井健一郎1961年~1971年高度経済成長期
4代吉山博吉1971年~1981年
5代三田勝茂1981年~1991年
6代金井務1991年~1999年バブル崩壊後の対応
7代庄山悦彦1999年~2006年
8代古川一夫2006年~2009年リーマンショックの影響
9代川村隆2009年~2010年🔥 7,873億円赤字からのV字回復
「川村改革」を断行
10代中西宏明2010年~2014年🏆 後に経団連会長(第14代)
社会イノベーション事業へ転換
11代東原敏昭2014年~2021年DX・グリーン戦略推進
12代小島啓二2021年~2025年「DXの申し子」と呼ばれる
13代徳永俊昭2025年~現在🔵 現社長
グローバル事業強化

創業者・小平浪平の偉業

初代社長:小平浪平(1920年~1947年)

🏆 日立の父・小平浪平

生涯と功績:

  • 生誕:1874年(明治7年)3月9日
  • 出身:兵庫県
  • 学歴:東京帝国大学工科大学電気工学科卒業
  • 経歴:東京電灯(現・東京電力)技師

創業の精神:

  • 「和」:協調の精神
  • 「誠」:誠実な心
  • 「開拓者精神」:挑戦する姿勢

5馬力モーターから始まった日立の歴史

1910年(明治43年):創業のきっかけ

小平浪平は、茨城県日立鉱山で働いていた時、電気機械の国産化を目指しました。当時、日本は欧米からの輸入に頼っていました。

「日本の技術で、日本の産業を支える」

この志のもと、わずか5馬力のモーターを製作。これが日立製作所の原点です。

小平浪平の名言

「和を以て貴しとなす。協力一致してこそ、大きな事業を成し遂げられる」

この精神は、今も日立の企業文化として受け継がれています。

📚 日立の歴史を深く知る

おすすめ書籍:小平浪平の伝記・日立の歴史本

  • 「小平浪平 日立製作所創業者の生涯」
  • 「日立製作所の挑戦」
  • 「日本の企業家シリーズ」

💡 これらの書籍は、日本の製造業の原点を学べる名著です。経営者・ビジネスパーソン必読。

危機からV字回復した川村改革

第9代社長:川村隆(2009年~2010年)

🔥 史上最大の赤字から奇跡のV字回復

危機の背景:

  • 2009年3月期:連結最終赤字7,873億円
  • 原因:リーマンショック、事業ポートフォリオの肥大化
  • 状況:日本の製造業で最大級の赤字

川村改革の3本柱

施策内容
1. 事業の選択と集中• 不採算事業の撤退
• 社会インフラ事業へのシフト
• 約9,000人の人員削減
2. 経営体質の改革• 本社費用の大幅削減
• 意思決定の迅速化
• 現場重視の経営
3. グローバル戦略• 海外売上比率の向上
• 現地化の推進
• M&A戦略の見直し

川村改革の成果

2009年3月期

-7,873億円

過去最大の赤字

2010年3月期

+239億円

黒字転換

2011年3月期

+2,388億円

V字回復完了

わずか2年で黒字化。日本企業史上、類を見ない驚異的なスピード回復でした。

経団連会長・中西宏明氏の功績

第10代社長:中西宏明(2010年~2014年)

🏆 日立を社会イノベーション企業へ変革

主な功績:

  • 事業構造の転換:「モノ売り」から「ソリューション提供」へ
  • 社会イノベーション:インフラ・鉄道・エネルギー事業強化
  • グローバル化:海外売上比率50%超を実現
  • 経団連会長就任:2018年~2021年(第14代)

中西氏が推進した主な施策

施策内容・成果
英国鉄道事業買収2015年、英国の高速鉄道車両メーカー買収。欧州市場への本格進出
IoT・AIの活用「Lumada」プラットフォーム構築。データ活用ビジネス確立
グリーンエナジー再生可能エネルギー事業の強化。脱炭素社会への貢献
組織改革執行役員制度の導入。意思決定の迅速化

経団連会長としての影響力

在任期間:2018年5月31日~2021年6月1日

主な政策提言:

  • Society 5.0の推進(デジタル社会の実現)
  • 働き方改革の推進
  • グリーン成長戦略の提言
  • コロナ禍における経済対策

注目発言:

「原子力発電については、国民の理解を得られなければ再稼働は難しい」

※健康上の理由により、2021年に任期途中で退任

2025年新社長・徳永俊昭氏

第13代社長:徳永俊昭(2025年~現在)

🔵 現社長プロフィール

氏名徳永俊昭(とくなが としあき)
生年1964年生まれ
就任2025年4月
前職副社長執行役・社長補佐
専門グローバル事業、インフラシステム

徳永社長のミッション

🎯 今後の重点戦略

  1. グリーン&デジタル戦略の加速
    • 脱炭素ソリューションの提供
    • DXプラットフォーム「Lumada」の拡大
    • スマートシティ事業の推進
  2. グローバル事業の強化
    • 海外売上比率60%を目標
    • 欧米・アジア市場での拡大
    • 現地パートナーとの協業
  3. 収益性の向上
    • 営業利益率10%超を目指す
    • 高付加価値事業への集中
    • コスト構造の最適化

2025年度の経営目標

項目目標値
売上収益11兆円以上
営業利益率10%以上
海外売上比率60%
ROE12%以上

日立の名品・おすすめ製品

日立製作所は、私たちの生活に身近な製品も数多く展開しています。

🏠 日立の人気家電製品

1. 冷蔵庫「真空チルド」シリーズ

特徴:

  • 真空環境で鮮度を長期間キープ
  • 大容量・省エネ設計
  • 自動製氷機能

💡 おすすめポイント:食材の鮮度が長持ちする真空チルドが大人気。共働き家庭に最適。

2. ドラム式洗濯乾燥機「ビッグドラム」

特徴:

  • 風アイロン機能でシワを防ぐ
  • AI自動運転で最適洗濯
  • 大容量12kg対応

💡 おすすめポイント:風アイロン機能でアイロンがけの手間を削減。忙しい人に人気。

3. エアコン「白くまくん」シリーズ

特徴:

  • 凍結洗浄で自動お掃除
  • ステンレス・クリーンシステム
  • AI快適制御

💡 おすすめポイント:自動お掃除機能が優秀。内部クリーンで清潔さを保てます。

4. 掃除機「パワーブーストサイクロン」

特徴:

  • 強力吸引力
  • 軽量コードレス
  • スティック・ハンディ2WAY

💡 おすすめポイント:軽量で取り回しが良く、毎日の掃除が楽になります。

5. IH炊飯器「ふっくら御膳」

特徴:

  • 圧力&スチーム機能
  • 極上炊き分け機能
  • 蒸気カット設計

💡 おすすめポイント:ふっくらもちもちのご飯が炊ける。米の種類に合わせた炊き分けが可能。

📚 経営者・ビジネスパーソン向けおすすめ書籍



📈 日立製作所への投資情報

証券コード6501(東証プライム)
配当利回り約2%台(2025年時点)
投資ポイント• 社会インフラ事業の安定性
• グローバル展開
• DX・グリーン成長期待

🔍 日立株を購入するなら:

  • SBI証券、楽天証券などのネット証券がおすすめ
  • NISAでの長期保有に適している
  • 優待はありませんが、配当は安定的

💡 投資は自己責任で:本記事は投資を推奨するものではありません。投資判断は各自の責任で行ってください。

日立グループの主要企業

日立製作所を中核とする日立グループ。約800社の関係会社を擁します。

企業名主な事業
日立Astemo自動車部品・モビリティ
日立建機建設機械の製造・販売
日立金属特殊鋼・機能材料(2023年売却)
日立ハイテク半導体製造装置・分析装置
日立エナジー電力システム・送配電
日立造船環境・エネルギー(現在は独立)
日立化成化学製品(2020年昭和電工に売却)

※注:近年、日立は「選択と集中」戦略により、グループ再編を積極的に進めています。

まとめ:日立105年の歴史から学ぶこと

1920年から現在まで、13名の社長が経営を担ってきた日立製作所。

📊 歴代社長から見る日立の変遷

🌅 創業期
(1920~1960年代)
小平浪平の「和・誠・開拓者精神」が日立の基礎を築きました。5馬力モーターから始まり、総合電機メーカーへと成長。
📈 成長期
(1970年代~1990年代)
高度経済成長からバブル期にかけて、日本経済とともに拡大。家電、重電、半導体など多角化を推進。
⚠️ 危機と改革
(2009年~2010年代)
リーマンショックで過去最大の赤字。川村改革により、わずか2年でV字回復。社会イノベーション企業への転換。
🚀 進化期
(2020年代~現在)
DX・グリーン戦略を軸に成長。徳永俊昭新社長のもと、グローバル企業としてさらなる飛躍を目指します。

歴代社長の功績ランキング

🥇 第1位

小平浪平

創業者(1920~1947年)

功績:

  • 日立製作所を創業
  • 「和・誠・開拓者精神」を確立
  • 日本の産業発展に貢献

🥈 第2位

川村隆

第9代社長(2009~2010年)

功績:

  • 7,873億円赤字からV字回復
  • 事業構造改革を断行
  • 「川村改革」で日立を救う

🥉 第3位

中西宏明

第10代社長(2010~2014年)

功績:

  • 社会イノベーション企業への転換
  • グローバル化を推進
  • 経団連会長として活躍

日立から学べる経営の教訓

✅ 危機をチャンスに変える力

過去最大の赤字から2年でV字回復。迅速な意思決定と徹底した改革が重要。

✅ 時代に合わせた事業転換

「モノ売り」から「ソリューション提供」へ。市場の変化に柔軟に対応。

✅ 創業精神の継承

小平浪平の「和・誠・開拓者精神」は、105年経った今も日立の根幹。

✅ グローバル視点

海外売上比率60%を目指す。真のグローバル企業への進化。

2025年以降の日立に期待すること

期待される日立の役割:

  • 🌍 脱炭素社会の実現:エネルギー・インフラ技術での貢献
  • 🚄 スマートモビリティ:鉄道・自動車の次世代技術
  • 💡 DXの推進:Lumadaプラットフォームの拡大
  • 🏥 ヘルスケア:医療・ライフサイエンス分野での革新
  • 🇯🇵 日本産業の牽引:製造業復権のリーダーシップ

徳永俊昭新社長のリーダーシップのもと、日立がさらなる飛躍を遂げることを期待します。


📚 参考資料・出典

株式会社日立製作所公式サイト

  • 日本経済団体連合会「歴代会長」
  • 川村隆著「V字回復の経営」
  • 各種報道機関の報道資料

⚠️ 注意事項:

本記事は2025年9月時点の情報に基づいています。


【2025年最新】東芝歴代社長・会長完全一覧|創業から現在まで22代86年の軌跡 日本を代表する総合電機メーカー・東芝。1939年の東京芝浦電気発足から現在まで、22名の社長が経営を担ってきました。本記事では、初代・...
https://rokuyan.com/%e3%80%902025%e5%b9%b4%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%80%91%e7%b5%8c%e5%9b%a3%e9%80%a3%e6%ad%b4%e4%bb%a3%e4%bc%9a%e9%95%b7%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%ef%bd%9c16%e4%bb%a377%e5%b9%b4%e3%81%ae%e5%a4%89%e9%81%b7/
世界の企業売上ランキング
【2021年版】世界の企業売上ランキング 世界の企業売上ランキング Top30 この記事は2021年度の世界の企業の売上順位上位30社をまとめた記事です。※Statist...
最新記事