世界経済に最も影響を与える中央銀行・米国連邦準備制度理事会(FRB)。1914年の設立から現在まで、16名の議長が米国の金融政策を担ってきました。本記事では、初代議長から現職のジェローム・パウエル議長まで、111年間の歴史を完全網羅します。
この記事で分かること:
- FRB歴代議長16名の完全リスト(公式資料に基づく)
- 各議長の在任期間と時代背景
- FRBの役割と金融政策
- 現議長・ジェローム・パウエル氏のプロフィール
- FRB議長が世界経済に与える影響
📝 本記事の情報源:
- FRB公式サイト:Board of Governors Members, 1914-Present
- FRASER(セントルイス連銀):公式タイムライン
- Federal Reserve History:歴史資料サイト
- 米国議会公式サイト(Congress.gov)

目次
FRBとは?概要と役割
正式名称と設立経緯
項目 | 内容 |
---|---|
正式名称 | Board of Governors of the Federal Reserve System (連邦準備制度理事会) |
設立 | 1913年(連邦準備法により設立) 1914年より業務開始 |
目的 | 銀行危機への対応、信用供給、金融システムの安定化 |
構成 | 理事7名(議長1名、副議長1名、監督担当副議長1名を含む) |
任期 | 理事:14年(ステージ制) 議長・副議長:4年(再任可能) |
任命方法 | 大統領が指名、上院が承認 |
FRBの主な任務
5つの主要機能:
- 金融政策の実施
- 公開市場操作(国債の売買)
- 政策金利の設定
- 預金準備率の調整
- 銀行・金融機関の監督・規制
- 銀行の健全性チェック
- ストレステストの実施
- 金融システムの安定性確保
- システミックリスクの監視
- 金融危機への対応
- 支払決済システムの機能支援
- 銀行間決済の円滑化
- 決済システムの安全性確保
- 消費者保護・地域開発支援
- 金融消費者の権利保護
- 地域経済の発展支援
歴代議長16名の完全一覧表
以下は、FRB公式サイト、FRASER(セントルイス連銀)、Federal Reserve Historyなどの公式資料に基づく歴代議長の完全リストです。
⚠️ 重要な注意事項:
初期期(1914~1935年頃)は「Governor of the Board」という呼称が使われていました。Marriner Ecclesの時代に「Governor」から「Chairman」への名称変更が行われました。本記事では便宜上、全て「議長」と表記しています。
FRB歴代議長一覧
代 | 氏名 | 在任期間 | 時代背景・特記事項 |
---|---|---|---|
1 | Charles Sumner Hamlin チャールズ・サムナー・ハムリン | 1914年8月10日~ 1916年8月9日 | 初代議長 FRB設立と同時に就任 第一次世界大戦期 |
2 | William P. G. Harding ウィリアム・P・G・ハーディング | 1916年8月10日~ 1922年8月9日 | 第一次世界大戦終結(1918年) 当時の呼称:Governor of the Board |
3 | Daniel R. Crissinger ダニエル・R・クリッシンガー | 1923年5月1日~ 1927年9月15日 | 狂騒の20年代(Roaring Twenties) |
4 | Roy A. Young ロイ・A・ヤング | 1927年10月4日~ 1930年8月31日 | 1929年大恐慌発生 |
5 | Eugene Meyer ユージン・マイヤー | 1930年9月16日~ 1933年5月10日 | 大恐慌期 銀行危機対応 |
6 | Eugene R. Black ユージン・R・ブラック | 1933年5月19日~ 1934年8月15日 | ニューディール政策期 短期間での交代 |
7 | Marriner S. Eccles マリナー・S・エクルズ | 1934年11月15日~ 1948年1月31日 | 🏆 約13年の長期在任 「Governor」→「Chairman」名称移行 第二次世界大戦期 |
8 | Thomas B. McCabe トーマス・B・マッケイブ | 1948年4月15日~ 1951年3月31日 | 戦後復興期 朝鮮戦争(1950年開始) |
9 | William McChesney Martin, Jr. ウィリアム・マッチェスニー・マーティン・ジュニア | 1951年4月2日~ 1970年1月31日 | 🏆 在任期間最長(約19年) 5人の大統領に仕えた 「FRBの独立性」を確立 |
10 | Arthur F. Burns アーサー・F・バーンズ | 1970年2月1日~ 1978年1月31日 | ニクソンショック(1971年) オイルショック(1973年) スタグフレーション期 |
11 | G. William Miller G・ウィリアム・ミラー | 1978年3月8日~ 1979年8月6日 | 短期間での交代 高インフレ期 |
12 | Paul A. Volcker ポール・A・ボルカー | 1979年8月6日~ 1987年8月11日 | 🏆 「インフレの征服者」 政策金利を20%超に引き上げ インフレ抑制に成功 |
13 | Alan Greenspan アラン・グリーンスパン | 1987年8月11日~ 2006年1月31日 | 🏆 約18年半の長期在任 「金融の魔術師」と呼ばれる ITバブル、同時多発テロ対応 |
14 | Ben S. Bernanke ベン・S・バーナンキ | 2006年2月1日~ 2014年1月31日 | 🏆 リーマンショック対応 量的緩和(QE)の導入 2022年ノーベル経済学賞受賞 |
15 | Janet L. Yellen ジャネット・L・イエレン | 2014年2月3日~ 2018年2月3日 | 🏆 FRB初の女性議長 利上げサイクルの開始 現・米国財務長官 |
16 | Jerome H. Powell ジェローム・H・パウエル | 2018年2月5日~ 現在 | 🔵 現職 コロナ禍対応 歴史的インフレへの対応 急速な利上げサイクル |
📌 補足事項:
- 在任期間最長:William McChesney Martin, Jr.(約19年)
- 初の女性議長:Janet L. Yellen(第15代)
- ノーベル経済学賞受賞:Ben S. Bernanke(2022年)
- 現職のJerome H. Powellの退任日は未定(2025年1月時点)
歴史に名を刻んだ名議長たち
William McChesney Martin, Jr.(第9代)
🏆 「FRBの独立性」を確立した伝説の議長
在任期間:1951年~1970年(約19年)
主な功績:
- 5人の大統領(トルーマン、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン、ニクソン)に仕えた
- FRBの政治からの独立性を確立
- 「宴会が盛り上がっている時にパンチボウルを片付けるのが仕事」という名言
Paul A. Volcker(第12代)
🏆 「インフレの征服者」
在任期間:1979年~1987年
主な功績:
- 1970年代の二桁インフレを克服
- 政策金利を20%超まで引き上げる「ボルカーショック」
- 短期的な景気後退を容認してでもインフレを抑制
- FRB議長としての強い信念と決断力で知られる
Alan Greenspan(第13代)
🏆 「金融の魔術師」
在任期間:1987年~2006年(約18年半)
主な功績:
- 1987年ブラックマンデー直後に議長就任、危機を収束
- 1990年代の長期景気拡大を支えた
- ITバブル崩壊、9.11同時多発テロへの対応
- 「グリーンスパンスピーク」と呼ばれる曖昧な発言スタイルで有名
Ben S. Bernanke(第14代)
🏆 リーマンショックの舵取り役
在任期間:2006年~2014年
主な功績:
- 2008年リーマンショックへの対応
- 量的緩和(QE: Quantitative Easing)の導入
- ゼロ金利政策の実施
- 2022年ノーベル経済学賞受賞(銀行と金融危機に関する研究)
現議長・ジェローム・パウエル氏
ジェローム・パウエル議長プロフィール
🔵 第16代FRB議長
氏名 | Jerome Hayden Powell(ジェローム・ヘイデン・パウエル) |
生年月日 | 1953年2月4日 |
年齢 | 71歳(2025年1月現在) |
出身 | 米国ワシントンD.C. |
学歴 | プリンストン大学政治学部卒業 ジョージタウン大学ロースクール法学博士 |
経歴 | 投資銀行カーライル・グループパートナー 2012年 FRB理事就任 2018年 FRB議長就任 |
初就任 | 2018年2月5日 |
現在 | 2期目在任中(2022年~) |
パウエル議長時代の主な出来事
🎯 重要な政策決定
1. コロナ禍への対応(2020年)
- 緊急利下げ(ゼロ金利政策)
- 量的緩和(QE)の再開
- 企業向け緊急融資プログラム
- 「あらゆる手段を使う」と宣言
2. 歴史的インフレへの対応(2022年~)
- 40年ぶりの高インフレ(8%超)
- 急速な利上げサイクル(2022年3月~)
- 政策金利を5.25~5.50%まで引き上げ
- 「インフレとの戦いは終わっていない」
3. 金融システムの安定維持(2023年)
- シリコンバレー銀行破綻への対応
- 地方銀行危機の封じ込め
- 預金保護と流動性供給
パウエル議長の特徴
✅ 明快なコミュニケーション
グリーンスパンの「曖昧な発言」とは対照的に、明確で分かりやすい説明を心がけています。
✅ 経済学者ではない初のFRB議長
弁護士・投資銀行出身。経済学博士号を持たない初の現代FRB議長です。
✅ 超党派の支持
共和党のトランプ大統領が指名、民主党のバイデン大統領が再任。両党から支持を得ています。
FRB議長が世界経済に与える影響
「世界で最も影響力のある人物」と呼ばれる理由
FRB議長の決定が世界経済に与える影響:
- 米ドルへの影響
- 政策金利の変更は米ドルの価値に直結
- 世界の基軸通貨である米ドルの動きは全世界に波及
- 株式市場への影響
- FRB議長の発言一つで株価が大きく変動
- 「パウエル・ショック」など市場用語も存在
- 各国中央銀行への影響
- FRBの政策は各国中央銀行の政策に影響
- 日銀、ECB、BOEなども追随する傾向
- 新興国経済への影響
- 米国の利上げは新興国から資金流出を引き起こす
- 新興国通貨の下落リスク
FRBの金融政策ツール
FRBが使用する主な政策手段
政策ツール | 内容 |
---|---|
政策金利(FF金利) | • 銀行間取引の短期金利 • 経済全体の金利水準に影響 • 最も基本的な政策ツール |
公開市場操作(OMO) | • 国債の売買による資金供給量の調整 • 市場の流動性をコントロール |
量的緩和(QE) | • 大規模な資産購入プログラム • リーマンショック後に本格導入 • バーナンキ、イエレン、パウエル時代に使用 |
フォワードガイダンス | • 将来の政策方針を事前に示す • 市場の期待形成に影響 • 透明性の向上 |
準備預金金利 | • 銀行がFRBに預ける資金への金利 • 金融引き締め・緩和の調整弁 |
まとめ:FRB111年の歴史と未来
1914年の設立から現在まで、FRBは16名の議長のもと、米国および世界経済の安定に貢献してきました。
📊 時代別のFRB議長
🌅 設立初期 (1914~1930年代) | Charles Hamlin(初代)から始まり、第一次世界大戦、大恐慌という未曾有の危機に対応。中央銀行としての役割を模索した時代。 |
📈 独立性の確立 (1950年代~1970年代) | William McChesney Martin(第9代)が「FRBの独立性」を確立。政治から距離を置き、長期的視点での金融政策を実現しました。 |
🔥 インフレとの戦い (1970年代~1980年代) | Paul Volcker(第12代)が二桁インフレを克服。「ボルカーショック」は中央銀行の決断力の象徴となりました。 |
🌍 グローバル化時代 (1987年~2006年) | Alan Greenspan(第13代)が約18年半の長期政権。ITバブル、同時多発テロなど、複雑化する経済に対応しました。 |
💥 金融危機対応 (2006年~2014年) | Ben Bernanke(第14代)がリーマンショックに対応。量的緩和(QE)という新しい政策ツールを導入し、世界恐慌級の危機を回避しました。 |
🚀 新時代の挑戦 (2014年~現在) | Janet Yellen(初の女性議長)、Jerome Powell(現職)が、コロナ禍、歴史的インフレ、銀行危機など、次々と襲う危機に対応しています。 |
FRB議長に求められる資質
✅ 経済的洞察力
複雑な経済データを読み解き、先を見通す能力。インフレ、雇用、成長のバランスを判断します。
✅ 政治的独立性
大統領や議会からの圧力に屈しない強い意志。長期的視点での判断が求められます。
✅ コミュニケーション能力
複雑な金融政策を市場と国民に分かりやすく説明する力。透明性が重要視される現代において不可欠です。
✅ 危機対応力
予期せぬ金融危機や経済ショックに冷静かつ迅速に対応する能力。バーナンキ、パウエルが実証しました。
✅ 国際的視野
米国経済だけでなく、世界経済全体を見渡す広い視野。グローバル化した現代経済では必須です。
今後のFRBが直面する課題
FRBの未来への挑戦:
- 💰 インフレとの長期的な戦い:2%目標の持続的達成
- 💻 デジタル通貨(CBDC):デジタルドルの是非
- 🌍 気候変動リスク:金融システムへの影響評価
- ⚖️ 金融格差:包摂的な経済成長の実現
- 🏦 金融システムの安定:新たな金融危機への備え
- 🤝 国際協調:各国中央銀行との連携強化
FRB議長の名言集
William McChesney Martin, Jr.:
「FRBの仕事は、宴会が盛り上がっている時にパンチボウルを片付けることだ」
(経済が過熱した時に引き締めるのがFRBの役割という意味)
Paul Volcker:
「インフレの期待が形成されると、それを払拭するのは極めて困難だ」
Alan Greenspan:
「もし私の発言があまりにも明快だったら、あなたは私を誤解している」
(グリーンスパンスピークの真髄)
Ben Bernanke:
「金融政策は科学ではなく芸術だ」
Jerome Powell:
「インフレとの戦いは終わっていない。我々の仕事は完了していない」
📚 参考資料・出典
- Federal Reserve System:Board of Governors Members, 1914-Present(公式サイト)
- FRASER (Federal Reserve Archival System for Economic Research):セントルイス連銀公式タイムライン
- Federal Reserve History:歴史資料サイト
- Congress.gov:米国議会公式サイト
- Investopedia:金融用語解説

