ビジネス

【2025年最新】東芝歴代社長・会長完全一覧|創業から現在まで22代86年の軌跡

日本を代表する総合電機メーカー・東芝。1939年の東京芝浦電気発足から現在まで、22名の社長が経営を担ってきました。本記事では、初代・山口喜三郎氏から現社長・島田太郎氏まで、86年間の歴史を完全網羅します。

この記事で分かること:

  • 東芝歴代社長22名の完全リスト
  • 経団連会長を輩出した名経営者たち
  • 不適切会計問題と経営危機の真相
  • 上場廃止から現在までの再建過程
https://rokuyan.com/%e3%80%902025%e5%b9%b4%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%80%91%e7%b5%8c%e5%9b%a3%e9%80%a3%e6%ad%b4%e4%bb%a3%e4%bc%9a%e9%95%b7%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%ef%bd%9c16%e4%bb%a377%e5%b9%b4%e3%81%ae%e5%a4%89%e9%81%b7/

目次

  1. 東芝とは?企業概要と歴史
  2. 歴代社長22名の完全一覧表
  3. 黄金期を築いた名経営者たち
  4. 不適切会計問題と経営危機
  5. 現在の東芝と島田太郎社長
  6. 経団連会長を輩出した影響力
  7. 東芝の未来展望

東芝とは?企業概要と歴史

基本情報

項目内容
正式社名株式会社東芝(TOSHIBA CORPORATION)
本社所在地神奈川県川崎市幸区堀川町72番地34
設立1939年(昭和14年)
上場廃止2023年12月20日
主要事業エネルギーシステム、インフラシステム、デバイス&ストレージ

社名の変遷

  • 1939年:東京電気と芝浦製作所が合併し「東京芝浦電気株式会社」設立
  • 1984年:社名を「株式会社東芝」に変更
  • 2023年:東京証券取引所プライム市場上場廃止

社名の「東芝」は、「東京芝浦電気」の略称です。

歴代社長22名の完全一覧表

以下、1939年から現在まで86年間の歴代社長全リストです。

東京芝浦電気時代(1939年~1984年)

氏名在任期間特記事項
初代山口喜三郎1939年~1943年東京芝浦電気発足時の初代社長
2代津守豊治1943年~1947年戦時体制下の経営
3代新開広作1947年~1949年戦後復興期
4代石坂泰三1949年~1957年🏆 後に経団連会長(第2代)
5代岩下文雄1957年~1965年高度経済成長期
6代土光敏夫1965年~1972年🏆 後に経団連会長(第4代)
「行革の鬼」として有名
7代玉置敬三1972年~1976年
8代岩田弐夫1976年~1980年
9代佐波正一1980年~1986年社名変更(1984年)時の社長

株式会社東芝時代(1984年~現在)

氏名在任期間特記事項
10代渡里杉一郎1986年~1987年短期間での交代
11代青井舒一1987年~1992年バブル期の経営
12代佐藤文夫1992年~1996年バブル崩壊後の対応
13代西室泰三1996年~2000年後に経団連副会長
14代岡村正2000年~2005年後に日本商工会議所会頭
15代西田厚聰2005年~2009年
16代佐々木則夫2009年~2013年原子力事業強化
17代田中久雄2013年~2015年⚠️ 不適切会計問題発覚
18代室町正志2015年~2016年不適切会計後の暫定体制
19代綱川智2016年~2020年東芝メモリ売却など大規模再編
20代車谷暢昭2020年~2021年短期間での辞任
21代綱川智2021年~2022年再登板
22代島田太郎2022年~現在🔵 現社長
上場廃止後の再建

黄金期を築いた名経営者たち

第4代:石坂泰三(1949年~1957年)

🏆 経団連第2代会長を務めた伝説の経営者

主な功績:

  • 戦後復興期の東芝を立て直し
  • 社長退任後、経団連会長に就任(1956年~1968年)
  • 約12年間、経団連会長として財界をリード
  • 「財界天皇」と呼ばれた

経営スタイル:

トップダウン型の強力なリーダーシップ。高度経済成長期の日本経済を牽引しました。

第6代:土光敏夫(1965年~1972年)

🏆 「行革の鬼」として歴史に名を残す

主な功績:

  • 減配続きの東芝を再建
  • 「モーレツ経営」で知られる
  • 社長就任時の挨拶:「社員は3倍、役員は10倍、俺はそれ以上働く」
  • 後に経団連会長(1974年~1980年)
  • 臨時行政調査会会長として行政改革を主導

経営スタイル:

自らが率先して働く姿勢。「メザシの土光さん」として質素な生活でも有名でした。

第13代:西室泰三(1996年~2000年)

💼 IT時代の東芝を牽引

主な功績:

  • インターネット時代への対応
  • ノートパソコン事業の強化
  • 後に経団連副会長(2006年~2008年)
  • 日本郵政社長も歴任

不適切会計問題と経営危機

2015年:東芝を揺るがした不適切会計問題

⚠️ 日本企業史上最大級の会計不祥事

問題の概要:

  • 発覚時期:2015年
  • 不正期間:2008年度~2014年度の7年間
  • 過大計上額:約2,248億円

影響:

  • 歴代3社長(西田厚聰、佐々木則夫、田中久雄)が引責辞任
  • 東証から特設注意市場銘柄に指定
  • 株価が大幅下落
  • 企業イメージの大幅な悪化

経営危機への対応

時期社長主な施策
2015年室町正志• 経営陣の刷新
• 事業再編計画の策定
2016~2020年綱川智• 東芝メモリ(現キオクシア)売却
• 白物家電事業売却
• テレビ事業売却
• 医療機器事業売却
2020~2021年車谷暢昭• 外部人材による改革試み
• 短期間で辞任
2021~2022年綱川智(再登板)• 非上場化の検討
• JIP主導での買収決定
2022年~現在島田太郎• 上場廃止の実施(2023年12月)
• 事業再構築

主要事業の売却

💾 半導体メモリ事業

売却先:日米韓連合
売却額:約2兆円
時期:2018年

🏠 白物家電事業

売却先:中国・美的集団
時期:2016年

📺 テレビ事業

売却先:ハイセンス
時期:2017年

🏥 医療機器事業

売却先:キヤノン
時期:2016年

現在の東芝と島田太郎社長

第22代社長:島田太郎氏

🔵 現社長プロフィール

氏名島田太郎(しまだ たろう)
就任2022年
経歴三井住友銀行出身
ミッション上場廃止後の東芝再建

2023年12月:東京証券取引所上場廃止

2023年12月20日、東芝は74年の上場歴史に幕を閉じました。

上場廃止の経緯:

  • JIP(日本産業パートナーズ)が中心となる国内連合による買収
  • TOB(株式公開買付け)実施
  • 非上場化により中長期的な視点での再建を目指す

現在の事業構成

事業分野主な内容
🔋 エネルギーシステム• 原子力発電
• 火力発電
• 水力発電
• 再生可能エネルギー
🏗️ インフラシステム• 公共インフラ
• ビルソリューション
• 鉄道システム
💾 デバイス&ストレージ• HDD(ハードディスク)
• 半導体
• ストレージソリューション
💡 デジタルソリューション• ITサービス
• IoTソリューション
• AIソリューション

経団連会長を輩出した影響力

東芝は、日本の財界で大きな影響力を持ち続けてきました。

🏆 財界への貢献

東芝社長財界での役職期間
石坂泰三
(第4代社長)
経団連会長(第2代)1956年~1968年
(約12年)
土光敏夫
(第6代社長)
経団連会長(第4代)1974年~1980年
(6年)
西室泰三
(第13代社長)
経団連副会長2006年~2008年
岡村正
(第14代社長)
日本商工会議所会頭2007年~2013年

特筆事項:経団連会長を2名輩出したのは、新日本製鐵(現・日本製鉄)の3名に次ぐ実績です。

東芝の未来展望

再建に向けた戦略

🎯 今後の重点分野

  1. エネルギー事業の強化
    • 脱炭素社会への対応
    • 再生可能エネルギーへの投資
    • 水素エネルギー技術開発
  2. インフラ事業の拡大
    • スマートシティ構想
    • 鉄道システムの海外展開
    • ビルエネルギー管理システム
  3. デジタル技術の活用
    • AI・IoTソリューション
    • 量子コンピューティング研究
    • サイバーセキュリティ強化

課題と展望

現在の課題今後の展望
📉 ブランドイメージの回復
不適切会計問題の影響
📈 信頼の再構築
透明性の高い経営体制
💰 収益性の改善
事業売却後の収益基盤
💡 高付加価値事業への集中
選択と集中戦略
👥 人材の確保
優秀な人材の流出防止
🌟 企業文化の刷新
イノベーション重視の組織
🌍 国際競争力
グローバル市場でのシェア
🚀 新技術への投資
次世代技術でのリーダーシップ

島田社長のミッション

島田太郎社長に求められること:

  1. 財務基盤の安定化:非上場企業としての健全経営
  2. 事業ポートフォリオの最適化:収益性の高い事業への注力
  3. 企業文化の改革:過去の負の遺産からの脱却
  4. 成長戦略の実行:新たな東芝ブランドの確立

まとめ:東芝86年の歴史から学ぶこと

1939年から現在まで、22名の社長が経営を担ってきた東芝。

📊 歴代社長から見る東芝の変遷

🌅 黄金期
(1949~1980年代)
石坂泰三、土光敏夫といった名経営者が東芝を世界的企業に成長させました。経団連会長を2名輩出し、日本経済界での影響力は絶大でした。
📈 成長期
(1980年代~2000年代)
IT革命に対応し、ノートパソコン、半導体メモリなどで世界トップクラスのシェアを獲得。日本を代表する総合電機メーカーとして地位を確立しました。
⚠️ 危機期
(2015年~2023年)
不適切会計問題の発覚により、企業の存続自体が危ぶまれる状況に。主要事業の売却、上場廃止という大きな転換点を迎えました。
🔄 再生期
(2023年~現在)
島田太郎社長のもと、非上場企業として新たなスタート。エネルギー・インフラ事業を中核に、信頼回復と成長戦略の実現に取り組んでいます。

歴代社長の功績ランキング

🥇 第1位

石坂泰三

第4代社長(1949~1957年)

功績:

  • 戦後復興期の東芝を再建
  • 経団連会長として財界をリード
  • 「財界天皇」と称された

🥈 第2位

土光敏夫

第6代社長(1965~1972年)

功績:

  • 減配続きの東芝を再建
  • 「行革の鬼」として歴史に名を残す
  • 質素倹約の経営姿勢

🥉 第3位

西室泰三

第13代社長(1996~2000年)

功績:

  • IT時代への対応を主導
  • ノートPC事業を世界トップに
  • 経団連副会長として活躍

教訓:企業統治の重要性

不適切会計問題が示したこと:

  • 透明性の確保:適切な情報開示と内部統制
  • コンプライアンス:法令遵守の徹底
  • ガバナンス強化:社外取締役の活用
  • 企業文化の改革:健全な組織風土の醸成

未来への期待

東芝は、創業以来140年以上の歴史を持つ日本を代表する企業です。

期待される東芝の役割:

  • 🌍 脱炭素社会の実現:エネルギー技術での貢献
  • 🏗️ 社会インフラの革新:スマートシティの実現
  • 💡 次世代技術の開発:量子コンピューティング、AI
  • 🇯🇵 日本産業の牽引:製造業の復権

島田太郎社長のリーダーシップのもと、東芝が再び日本経済を牽引する存在となることを期待します。


📚 参考資料・出典

  • 系譜学「東芝・歴代社長」
  • 株式会社東芝公式サイト
  • 日本経済団体連合会「歴代会長」
  • 各種報道機関の報道資料

⚠️ 注意事項:

本記事は2025年9月時点の情報に基づいています。歴代社長の在任期間や功績については、複数の信頼できる情報源を参照し作成していますが、細部の詳細については公式サイト等でご確認ください。

🔗 関連記事・おすすめ書籍

https://rokuyan.com/%e3%80%902025%e5%b9%b4%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%80%91%e7%b5%8c%e5%9b%a3%e9%80%a3%e6%ad%b4%e4%bb%a3%e4%bc%9a%e9%95%b7%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%ef%bd%9c16%e4%bb%a377%e5%b9%b4%e3%81%ae%e5%a4%89%e9%81%b7/
世界の企業売上ランキング
【2021年版】世界の企業売上ランキング 世界の企業売上ランキング Top30 この記事は2021年度の世界の企業の売上順位上位30社をまとめた記事です。※Statist...
最新記事